星期六, 7月 07, 2007

十大建設

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%A4%A7%E5%BB%BA%E8%A8%AD#.E5.8A.A3.E8.A9.95

 十大建設とは中華民国が1970年代に台湾で行った一連の国家規模のインフラ建設プロジェクトを指す。
 当時政府は道路、港湾、空港、発電所等の公共インフラが依然として不足している状況をみて、また1973年10月に第一次オイルショックが発生し、世界経済が不景気となったこともあり、総体的経済発展のため10項目の大型建設プロジェクトを計画した。
 当時の行政院長蔣經國により計画が提出され、建設は1974年より始まり1979年末まで順に完成を迎えた。新台湾ドルにして合わせて3000億元あまりが投入された。
 十大建設のうち、六項目が交通運輸関係の建設、三項目が重工業関係の建設、一項目がエネルギー関係の建設となっている。

○十大建設の内容

1.南北高速道路(中山高速公路):
 中山高速公路は北は基隆を起点とし南は鳳山までを走り、途中支線が台湾桃園国際空港、高雄国際空台中港、高雄港へとリンクしている。全長373キロメートル。
 1971年8月14日着工、1974年7月29日にまず三重から中壢までが開通。1978年10月31日中沙大橋が運用を開始して全線が正式に開通。

2.鉄道の電化:
 期間1972年〜1973年。台湾の対外貿易が発達したため、現有の車種、車両数では不十分であることが明白であり、そのため開発が行われた。1979年7月1日完成。

3.北回り鉄道路線:
 蘇澳新駅から花蓮駅までを結び花東線と連結。全長88km、台湾東部交通の大動脈となった。
 1973年12月、南北両端から同時に着工し、1979年12月全線開通、6年を費やした。

4.中正国際空港:
 台北市より西南約40kmの桃園圏大園郷に場所を選定し、1223ヘクタールの敷地面積を持つ新国際空港を建設。1979年2月26日より運用開始。
 計画時は「桃園国際空港」と呼ばれていた。2006年9月6日に「台湾桃園国際空港」と改名。

5.台中港:
 日本統治時代の新高港計画を引き継ぎ、1983年6月竣工。

6.蘇澳港:
 もとは小型港にすぎなかったが拡張される。1983年6月竣工。

7.大型造船所(中国造船高雄造船所):
 高雄市小港区の臨海工業区内に位置し、十大建設の中で一最初に完成した重要建設で、当造船所の設立は運輸、貿易、国防及び関連工業の発展等多くの目標を支えることを基本任務とした。
 1975年の建設後すぐ、積載重量44万5千トン超級アメリカ籍オイルタンカーの建造を受注した。同時にもともと基隆にあった台湾造船を合併し中国造船基隆造船所とした。中国造船は2007年2月「台湾国際造船」と改名した。

8.大型製鉄所(中国鋼鉄):
 外国産鉄鋼への過度な依存を避け、外国為替の負担を軽減し、それまで原料鉄の品質が不揃いなために製品の精度に悪影響を及ぼしていた問題を解決するため、一貫製鉄所の建設を決定。こうして十大建設のひとつに数えられる中国鋼鉄が創設された。
 中国鋼鉄の一貫製鉄所は、約480ヘクタールの敷地面積を持ち、高雄臨海第4工業区内の高雄第二港に隣接しており、海外より輸入した原料は直接製鉄所内に接岸して荷揚げでき、運送コストの節約につながった。

9.石油化学工業(中国石油高雄製油所):
 高雄県が開発した二カ所の石油化学工業区(コンビナート)-—「仁大(即仁武、大社)石油化学工業区」と「林園石油化学工業区」。
 中国石油高雄製油所の建設は台湾のプラスティック、合成ゴム、合成繊維等化学工業の発展において、海外資本への依存を軽減しただけでなく、加工生産品の海外での競争力も高めた。中国石油は2007年2月「台湾中油」と改名。

10.原子力発電所:
 第一原子力発電所一、二号機を指す。それぞれ63.6万キロワットの装置容量を持ち、原子力発電所は十大建設に含められ優先的に建設が進められた。二機はそれぞれ1977年と1978年に竣工。延長計画である第二原子力発電所、第三原子力発電所は後続の十二大建設に数えられる。それぞれ1981年、1984年に竣工。

評価

プラス評価

これら建設計画の成果は良好で、交通・運輸が便利になったばかりか、多くの就業機会を生み出し、工業建設技術の水準も高め、台湾経済の発展を促した。一般的にこの計画はかなり成功し、後に1980年代の経済的飛躍の基礎を作ったと考えられている。例えば、1974年の台湾の経済成長率は1.1%にすぎず、工業成長率は4.5%、通貨膨張率は47.8%にまで達していた。1976年までに各項目の数値は大幅に好転し、経済成長率は空前の13.5%、工業成長率は24.4%、通貨膨脹率10%以内に回復した。

その後中華民国政府は続けて十二大建設、十四大建設、六年国建、新十大建設等類似の計画を推進したが、その成果と影響は十大建設には及ばない。

十大建設のうち,南北高速道路、北回り鉄道路線、中正国際空港(現台湾桃園国際空港)、鉄道の電化、一貫製鉄所、石油化学工業、原子力発電所は代表的な成功例とされる。

マイナス評価

十大建設には失敗したと考えられているものもある。例えば台中港は完成後潮流の問題に悩まされ、経営がようやく軌道に乗ってきたのは最近のことである。また蘇澳港も貨物運送の需要があまりなかったため、たいした成果はなかった。中国造船(台湾国際造船)内部の経営私物化のため、長い間赤字経営が続いてきた。[要情報源]

十大建設は計画経済的傾向が強く、計画経済にはその欠点もある(利益を特定の人間が占める、政府機関の非効率)。十大建設もその弊害は逃れ得ない。(例えば原子力発電所はアメリカの圧力を受けて作られた)。

逸話

1.
 当時の行政院長蔣經國が「十大建設」を発表した際、財政部長李國鼎氏は全く知らされておらず、財務官僚にとっても全く寝耳に水のことであった。このことから「十大建設」は完全に蔣經國一人が決定した政策と言える。その後李氏は蔣經國の一連の公共建設を「好大喜功(出世目当て)」、「浮誇(大げさ)」と形容した。

2.
 本来『九大建設』と呼ばれていたが、のちに原子力発電所を加えて十大建設に変更された。このことは政府が発行した郵便切手から知ることができる。最初に発行されたものは『九大建設切手』となっており三度発行され、三つの版がある。原発完成後発行された『原子力発電所記念切手』の構成は特殊で、第三版の『九大建設郵票』とセットになっている。のちに『十大建設記念切手』として全ての切手が再発行されている。

3.
 十大建設が成功した後、十大建設は歴代行政院長にとって施政計画の一種のモデルとなった。孫運璿時代には十二大建設、俞國華は十四大建設、郝柏村は六年国建、民進黨が政権を取ってからは游錫堃が新十大建設を立案した。

沒有留言: